●
清水寺本堂(国指定重要文化財)
●
大師堂
●
聖天堂
●
清水の舞台
●
千手観世音菩薩(御本尊)
●
びんづるさん(通称撫で仏さん)
●
石段(仁王門跡)
●
山門
●
中門(石門)
●
瑞光石
●
奇縁氷人石
●
芭蕉句碑
●
櫻姫美人大明神
●
四国八十八ヶ所石仏
●
石像観音座像
●
唐船つなぎ石
ホーム
> 清水寺の境内
びんづるさん(通称撫で仏さん)
本堂の外陣奥に祀られている仏様です。びんづる様はもともとお釈迦様のお弟子さまである羅漢さんの一人で、この方に撫でてもらうと病気が治ると評判でした。清水寺のびんづるさんは右手が取り外しできるように造れられており、安産祈願に来られた妊婦さんがその手でお腹をさすり安産をお祈りします。また、病気のところを撫でると平癒すると言われることから「撫で仏様」とも呼ばれています。毎月17、18日の観音縁日には参詣の方々がびんづるさんの前に長い列をつくります。
長崎山清水寺 〒850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町8-43 Tel.095-823-3319
Copyright (C) CHOUKISAN KIYOMIZUDERA. All Rights Reserved.