真言宗霊雲寺派 長崎山清水寺
清水寺について 清水寺の縁起 清水寺の歴史
境内のご案内 清水寺の境内 清水寺の文化財
御祈祷のご案内
年中行事
よくあるご質問
交通のご案内
清水寺よりお知らせ
ご縁(リンク集)


PHOTO
ホーム > 御祈祷のご案内
安産祈願 (戌の日)
宗派を問わず幅広い方々に合ったご利益を与えてくれるのが観音様です。観音様を信仰される方の中には女性が多く、特に大安の戌の日には安産祈願のご参詣が多いものです。
清水寺における安産祈願の由来は寺開創当初までさがのぼります。京都清水寺からの流れと考えるのが自然ですが、たくさんの言い伝えもあり「甚太郎狐」は長崎清水寺に伝えられる代表的な話です。安産祈願のご参詣の折にお買い求めいただけるよう、千手観音の真言「オン・バサラ・タラマ・キリク」を梵字で墨書きした腹帯用の晒も用意しております。

「甚太郎狐」
長崎清水寺開基の頃、金子源右衛門というものがおりました。そ の人柄の良さから皆に仏の源右衛門と親しまれ、その妻もまた観音を信仰し、毎日参拝していました。
ある日、参拝を終えて帰ろうとしているところに、白い狐が現れ、まるで夫婦を待っていたかのようにその腹を抱えて会釈をしました。 狐の体を見たところ、腹が大きく妊娠しているようでしたので、懐に抱きいれて家に連れて帰り看護したところ、それから程なくコタツ の中で子狐を産み落としました。愛情を持ってこの親子狐を介抱した夫婦は子狐を甚太郎狐と名づけ、後に寺へ帰しました。
その後、源右衛門の子孫は寺の下に住み、庭に小さな社を建てて祭り、九月三日は例祭の日として多くの子供が集まり、甚太郎狐の生先を祝うかのように戯れ遊ぶようになったそうです。
(「長崎市史」より抜粋・現代語訳)

令和6年の戌の日
犬はお産が軽く、たくさんの子供を産むことから、これにあやかって 戌の日に安産祈願をするようになったといわれています。 今年の戌の日は以下のとおりです。
1月 11日(木)・23日(火)
2月 4日(日)・16日(金)・28日(水)
3月 11日(月)・23日(土)
4月 4日(木)・16日(火)・16日(日)
5月 10日(金)・22日(水)
6月 3日(月)・15日(土)・27日(木)
7月 9日(火)・21日(日)
8月 2日(金)・14日(水)・26日(月)
9月 7日(土)・19日(木)
10月 1日(火)・13日(日)・25日(金)
11月 6日(水)・18日(月)・30日(土)
12月 12日(木)・24日(火)

お守り
[安産お守り]
お産が済むまで肌身につけて下さい。 お産後、願成就でご参詣のとき当寺に納めて下さい。お祓いをして 焼却いたします。

土・日曜日の戌の日は大勢の方がお参りにいらっしゃいます。
特に十一月の七五三前後の土・日曜日の午前中は駐車場もたいへん 混み合いますので、なるべく路面電車やタクシーでお越しください。
戌の日以外でも、安産祈願を行っております。

子授け祈願
子宝に恵まれますよう、清水寺では願成就でご参詣になるまで毎日ご祈念をいたします。願成就でご参詣の方にはお礼参りにあたる「願解きお祓い」をいたします。
初宮詣
安産成就の観音様への報告そして願解きとともに、お子様のすこやかな成長をご祈願ください。時期は生後一か月くらいが一般的ですが、お子様の体調や天候などをご考慮いただいた上、ご都合のいい日にご参詣ください。

一般的な時期
男の子…生まれた日を含めて31日目
女の子…生まれた日を含めて33日目

子預け祈願
「子預け」とは、お子様の無事息災なご成長を観音様と共に見守ることです。
毎日の勤行の時にお子様の無事育成を特別御祈念いたします。
ご両親が厄年で生まれた方や病弱なお子様、また将来の目標を決めている時やご先祖様に見守っていただいて子育てをなさる方が申し込まれます。
七五三祈願
古来より子は7歳になるまでは神様からの預かりものという考え方がありました。七五三を祝う文化は、この考えをもとに生まれたと言われています。7歳まで無事に成長できたことへの喜びを3歳、5歳、7歳の節目ごとに祝う儀式なのです。
一般的には11月15日を中心に行われますが、清水寺での七五三のご祈祷は常時行っております。ご都合のよろしい日にお越しください。
男の子
女の子
数え年
生まれ年
数え年
生まれ年
3歳
令和4年
3歳
令和4年
5歳
令和2年
7歳
平成30年

十三詣り
数え年の13歳は、満年齢でいうと11歳か12歳。体や心が大人に向かう大切な時期を迎えるにあたり、観音様に無事に大きく成長できたことへの感謝と次のステップへ無事に進み、その後の将来が大きく開けるようご祈念します。
旧暦の3月13日(現在は新暦の4月13日)が本来のお参りの日ですが、七五三と同じく秋にお参りされる方も多く、清水寺では年間を通してご祈願を受付しております。
ご家族おそろいでご参詣ください。

男の子
女の子
数え年
生まれ年
数え年
生まれ年
13歳
平成24年
13歳
平成24年

※最近は満年齢でご参詣される方もいらっしゃいます。

厄入り厄払い
厄とは本来、年齢に応じて変化していく体調や人生の節目といった考え方を言います。
一般的に男性は25・42・61歳、女性は19歳・33歳・61歳が厄年と言われ、祈願は「数え年」で行います。本厄の前後1年間を前厄、後厄といい、この3年間は気をつけるようにとされています。
長崎では厄入りを6月に、厄払いを節分に行う習わしがあります。
男性
女性
数え年
生まれ年
数え年
生まれ年
前厄
18歳
平成19年
本厄
19歳
平成18年
後厄
20歳
平成17年
前厄
24歳
平成13年
32歳
平成5年
本厄
25歳
平成12年
33歳
平成4年
後厄
26歳
平成11年
34歳
平成3年
前厄
40歳
昭和60年
本厄
41歳
昭和59年
後厄
42歳
昭和58年
年廻り 厄
49歳
昭和50年
49歳
昭和50年
還暦
60歳
昭和39年
60歳
昭和39年
還暦明け
61歳
昭和38年
61歳
昭和38年

※長崎地方のもので、他の地方と一部異なります。

賀寿
数え年の還暦から始まり還暦明け、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿と長寿の節目をお祝いするとともに、これからも変わらず元気であって欲しいと祈願する儀式です。賀寿のお祝いは誕生日やそれ以後の吉日、休日、敬老の日に行われることが多くなっています。
男性
女性
数え年
生まれ年
数え年
生まれ年
古希
70歳
昭和30年
70歳
昭和30年
喜寿
77歳
昭和23年
77歳
昭和23年
傘寿
80歳
昭和20年
80歳
昭和20年
米寿
88歳
昭和12年
88歳
昭和12年
卒寿
90歳
昭和10年
90歳
昭和10年
白寿
99歳
昭和元年
99歳
昭和元年

水子供養
水子供養は亡くなったお子様の法事とお考えください。お心に寄り添い、共に供養させていただきます。3か月間勤行の時に供養を続けます。供養は通年お受けしております。
※供養料は受付にてお尋ねください。

先祖供養
ご先祖様を供養し感謝の気持ちをお伝えしましょう。清水寺では菩提寺が遠く参詣できない方など、宗派にこだわることなくご先祖様の供養をお受けしております。清水寺の本堂で彼岸供養もできますので、いつでもご相談ください。
※供養料は受付にてお尋ねください。



長崎山清水寺 〒850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町8-43 Tel.095-823-3319
Copyright (C) CHOUKISAN KIYOMIZUDERA. All Rights Reserved.