真言宗霊雲寺派 長崎山清水寺
清水寺について 清水寺の縁起 清水寺の歴史
境内のご案内 清水寺の境内 清水寺の文化財
御祈祷のご案内
年中行事
よくあるご質問
交通のご案内
清水寺よりお知らせ
ご縁(リンク集)

清水寺について


PHOTO
ホーム > 清水寺の歴史

明治7年以前
元和 九年(1623) 京都音羽山清水寺の僧慶順が堂宇を建立し、清水寺を開創
寛永 四年(1627) 島原城主松倉豊後守重政が、京都「清水の舞台」を擬して、堂前に石欄等を建造
寛永十一年(1634) 長崎代官末次平蔵所有の御朱印船(末次船)の絵馬を船頭石本床左衛門等が奉納
寛永十二年(1641) 長崎奉行より地子金免除
寛永十九年(1642) 博多の商人伊藤小左衛門尉吉次が京都三条釜座伊豆守藤原朝臣真次鋳造の梵鐘を奉納
明暦 二年(1656) 唐通詞頴川藤左衛門が「清水寺」の額奉納
寛文 八年(1668) 唐商何高材の寄進により清水寺本堂建立
寛文十二年(1672) 温陵陳聯が呉秦の書「慈悲世界」額を奉納
貞享 三年(1686) 第三代実栄、祖師堂、浄名庵、愛染堂等を新築
元禄 五年(1692) 「曽我五郎時政仇討図」額を奉納
元禄 八年(1695) 久留米藩有馬氏、十人扶持を寄進
宝永 元年(1704) 山崎観音寺以空僧正より「木簡樹千手観音像」寄付
宝暦 十年(1760) 長賢、大師堂を本堂脇に建立
宝暦十一年(1761) 清国の王履階が「長崎山」の大額を仁王門に掲げる
明和 八年(1771) 四方田慈輔、石造の中門を建造
文化十一年(1814) 長崎奉行牧野大和守、「墨絵雲龍額」を奉納
文政 五年(1822) 久留米藩有馬氏の寄進により聖天堂を建立
天保 元年(1830) 長崎志賀氏等、「大慈観音像」奉納
天保十四年(1843) 
鍛冶屋町の大火により、聖天堂仁王門等を焼失
嘉永 四年(1851) 聖天堂、再建
明治 四年(1871) 廃藩置県により、久留米藩からの十人扶持停止
明治 十年(1877) 宝樹山現応寺(八坂神社)から鐘楼移築
大正十三年(1924) 開創300年、御本尊の御開帳法要
昭和 七年(1932) 長崎市内の篤志家より、不動明王三童子像寄進
昭和五十一年(1976) 梵鐘が長崎市有形文化財に指定
昭和五十四年(1979) 御朱印船の絵馬が長崎市有形文化財に指定
昭和五十七年(1982) 本堂が長崎県有形文化財に指定
昭和五十九年(1984) 御本尊の御開帳法要
平成  二年(1986) 不動明王三童子像が国の重要文化財に指定
平成 十五年(2003) 原爆犠牲者林嘉代子さんの「祈りの像」奉納
平成二十二年(2010) 本堂の保存修理工事完成
平成二十二年(2010) 清水寺本堂(観音堂)が国の重要文化財に指定



長崎山清水寺 〒850-0831 長崎県長崎市鍛冶屋町8-43 Tel.095-823-3319
Copyright (C) CHOUKISAN KIYOMIZUDERA. All Rights Reserved.