|
|
|
当日の清水寺 当日は天気にも恵まれ、たくさんの方々にご列席いただきました。 |
|
法要 住職が読経をして本堂工事の安全を祈ります。 当日は当山所有の掛け軸不動明王三童子像(国指定重要文化財)も公開しました。
|
|
|
|
 |
|
 |
召立の儀 棟上を行なうため、工匠たちが所定の位置につきます。 |
|
曳綱の儀 検知役の合図で、棟梁が仏旗をふり、棟上が開始されます。 |
|
|
|
 |
|
 |
曳綱の儀
みんなで綱を曳いて、棟木を柱の上に上げます。 |
|
槌打の儀
工匠が「永久に堅固であれかし」との願いを込めて、槌で棟木を打ち付けます。
|
|
|
|
 |
|
 |
撒餅撒銭の儀
四方の柱にお餅とお金をまき、本堂の安全を祈ります。 |
|
餅まき 最後にお祝いの餅まきをして、上棟式を無事終了しました。 |
|
|
|